2023年12月 3日 (日)

住宅医スクール2024告知

住宅医スクール2024告知 先日いつもお世話になっている一般社団法人住宅医協会事務局さんから、住宅医スクール2024の講師依頼をいただきました。住宅医スクールは2013年から講師をさせていただいており、2024も快諾させていただきました。

住宅医スクールは、一般社団法人住宅医協会が主催する既存住宅の調査診断・改修設計・施工・維持管理等の基礎から実践までを学ぶ実務者向けスクールです。英国の建築病理学を参考に、2006年に岐阜県立森林文化アカデミーで開講した木造建築病理学講座の内容をベースとして2009年に名古屋で開講されました。

その後、東京や大阪を始め毎年各地で開催していましたが、2021年から新型コロナウイルスによりオンライン形式により開催されています。既存住宅の調査・診断から性能向上改修・維持管理まで1年間で体系的に学べる実務者向けスクールで、地域の住まいのドクターとなる『住宅医』を育成・認定されています。

講義内容は、構造・温熱・省エネ・高齢者・防火・耐久性等全11回22講義で構成されています。住宅医スクール2024の題目は、昨年から少し変更となり木材劣化の基礎と対策②『シロアリの生態と蟻害の事例、防蟻対策』で3月16日(土)の予定です。これまでの講演内容から、事務局さんで最適な題目としていただきました。

住宅医スクール2024は今季で15期となり、2月から11月まで開催、オンラインにて年1回通年制で合計11日間 22講義が開催予定となっています。詳細は一般社団法人住宅医協会の住宅医スクール2024をご参考ください。オンライン講義のためオンデマンド受講も可能で、1日(2講義)から受講可能でスポット受講は10,000円/2講義となっています。ちなみに小員の講義の日には、昨年同様京大大学院簗瀬准教授による木材劣化の基礎と対策①『木材腐朽菌・害虫の生態と対策』となっています。

小員の講演では、実際の現場でのシロアリ蟻害事例から調査診断のポイント、シロアリの生態を考慮したシロアリ対策、駆除処理や予防処理の実例、シロアリ防除用薬剤など多岐に渡る内容を予定しています。当社では三現主義、『現場』『現物』『現実 』の3つの『現』を重視、机上ではなく実際に現場で現物を観察して現実を認識したシロアリ対策をコンセプトとしています。それらアカデミックな内容で情報を提供できるよう、講義プレゼン作成のための資料集めを空き時間を見つけて始めたいと思います。

当社ではビルダーさん向けの講演やビルダーさん主催で一般の方向け勉強会の講師などもさせていただいておりますので、詳細は阪神ターマイトラボのウェブサイトをご参考ください。

| | コメント (0)

2023年11月22日 (水)

ライブ勉強会

ライブ勉強会 昨日はいつもお世話になっている設計事務所の先生からの依頼で、ライブ勉強会の講師として講義させていただきました。方向性を同じくする設計士の先生やハウスビルダーさんの集まりでの勉強会です。クラウドコンピューティングを使用したWeb会議であるZoomを用いて講義させていただいた次第です。

一般的にはシロアリの生態やシロアリ駆除に関する事項を一方的に話すケースが多いのですが、今回は事前に皆さんから聞きたい事項を集めて、それに対して資料を準備して講義するシステムとなりました。

講義は質疑応答を含めて2時間半となりましたが、皆さんの少しでも参考になったのではないかと思います。以前からお付き合いのあった方もいれば、初見の方もおられました。初見の方は小員の講義を聞き戸惑われたかもしれませんが、何故そうなるかまで説明させていただきましたのでご理解いただけたかも思います。

| | コメント (0)

2023年10月 4日 (水)

2023年度しろあり防除施工講習会受講

2023年度しろあり防除施工講習会 昨日しろあり防除施工講習会を、新大阪にあるCIVI研修センター新大阪東で受講しました。しろあり防除施工士の登録更新のための指定講習となっています。リモート受講も選択肢にありましたが、繁忙期にリモートので長時間受講は無理なため会場受講としました。

内容は防除薬剤等の現状、仕様書及び防除施工、防除管理が主たる内容です。住宅ストック活用型社会促進に向けてという演題で大阪府建築士会の方が、生物劣化と木造の残存性能という講演で広島大大学院の森准教授が講義されましたが、前回(3年前)と同じ内容でした。

講演内容に新規のものはなく、高額な費用を払っていにも関わらず残念な内容でした。小員も講師をよくさせていただきますが、費用を出した甲斐があると言われる内容になるよういつも考えています。いつまでも古い実験データと使うなど、防除薬剤等の現状とは乖離が酷すぎる内容です。

恩師からしろあり防除士だけは失効するなと遺言をいただいているので、毎回更新しています。公益社団法人であるならば、その役目を全うして欲しいものです。同じような内容の更新講習が行われる公益社団法人日本しろあり対策協会の講演とは段違いで、白対協には見習っていただきたいところです。

| | コメント (0)

2023年7月15日 (土)

狩猟免許更新講習会受講

狩猟免許更新講習会受講 昨日は西宮市市民会館での、狩猟免許更新講習会受講でした。狩猟免許のうち、わな猟免許を有しています。一般の方やハウスビルダーさんからの要請で、野生鳥獣の捕獲をお願いされることが多いことから当該免許を9年前に取得しています。

狩猟免許は国家資格で、都道府県知事が試験や更新などの実務を行います。更新は3年毎で、前回はコロナ禍であったことから講習はなく狩猟読本が配布され自宅学習となります。そのため今回の更新講習は6年ぶりとなりました。

野生鳥獣を捕まえることは、法律で原則禁止されており、捕まえるためには免許の取得又は許可が必要です。自己の所有する土地で捕まえる場合も免許又は許可が必要です。違法となる行為を行った場合、法律により罰則(1年以下の懲役又は100万円以下の罰金)が適用される可能性があります。免許を持たずに野生鳥獣を捕獲する業者がいるようですので、ご注意ください。

| | コメント (0)

2023年3月27日 (月)

ハウスビルダー研修会資料作成

ハウスビルダー研修会資料 相も変わらず現場作業が飽和状態の中、今週火曜日に予定している研修会の資料づくりを同時進行しています。これまでに数回、社内研修会を実施したことがあるハウスビルダーさんの案件です。

依頼いただいた研修会の内容は、家屋周辺で発生する害虫に関するもので多岐に渡る内容です。室内でよく見かける害虫や建物屋外で見られる害虫、勿論その中にシロアリもあります。基本的には公共機関などに相談される内容をもとに、資料を作成しています。

講義は講義1時間+質疑応答30分の予定ですが、どう頑張ってもスライドは100枚を超えます。実際の現場で撮影した動画も準備しています。後でゆっくりと見て貰うスライドも準備していますので、きちんと説明が必要なところに時間を使っていきたいと思います。

| | コメント (0)

2023年3月19日 (日)

住宅医スクール2023

住宅医スクール2023 昨日は一般社団法人住宅医協会主催の住宅医スクール2023(第14期)で、講師を務めさせていただきました。講義は昨年に引き続き『防蟻対策の実務〜蟻害の事例から学ぶ、診断・対策のポイント』という内容で講演しました。コロナ禍前までは東京及び大阪を中心に、会場での聴講スタイルで開催されていました。しかしコロナ禍の影響で3年前は中止、2年前からオンラインでの講習となっています。配信は一般社団法人住宅医協会事務局フクマチヤ(大阪市福島区)からとなっており、お伺いした次第です。

講演内容は例年の内容を毎年修正加筆しています。講演内容の基本構成は『シロアリの種類と生態』、『シロアリ被害事例の紹介』、『シロアリ対策の方法』、『薬剤の種類と安全性』など多く詰め込んだ内容です。スクール聴講生が建築士の先生やハウスビルダーさんなので、シロアリ被害事例を多数紹介させていただき、シロアリがどこから侵入するかなどを説明させていただきました。

ベタ基礎でのシロアリ侵入事例、シロアリ対策の原則である構造的な工夫、床下調査のポイント、シロアリ駆除と予防はコンセプトが異なること、薬剤と安全性などを多岐に渡ってご説明させていただきました。内容が多岐に渡ること、質疑数が多いことから、例年より10分づつ延長となりましたが、それでも今年も大幅に延長となりました。それだけ興味を持って聴講いただいたことは、講師として感謝しかありません。

右の写真に写っておられるのは京都大の簗瀬先生で、小員の講演の前に『木材の劣化と対策~木材腐朽菌・害虫の生態』で講演されました。毎年ご一緒させていただいており、アフタースクールとしてYouTube撮影(住宅医協会HP)もしておりますのでご覧いただけましたら幸いです。

| | コメント (0)

2023年3月17日 (金)

セミナー資料作成

住宅医スクールセミナー資料 現場作業の合間を縫って、今週末予定の住宅医スクールセミナー資料作成に勤しんでいました。事務局担当者さんからの資料送付依頼があり、昨日無事に資料を送付させていただきました。

演題は昨年と同じですが、事務局担当者さんの配慮により講演時間と質疑応答を10分づつ長く設定いただいています。しかし毎年、講義内容で端折る部分もあり時間不足は否めません。質疑応答時間も昨年までは10分でしたが、時間超過し30分を超えることも屡々です。

質疑応答が多いということは、それだけ興味を持って聴講いただいていることは非常に有難いことです。一つ一つ皆さんの疑問に答えられるよう、しっかりと準備したいと思います。

| | コメント (0)

2023年2月16日 (木)

社内研修会打ち合わせ

資料集め 昨日は社内研修会を実施したいと依頼をいただいたハウスビルダーさんにお伺いしました。9年前と4年前に研修会は実施しています。

前回及び前々回は、シロアリとヒラタキクイムシの内容が主でした。その背景として、実際の被害が出たことが要因です。特にアフリカヒラタキクイムシは数件の物件で対応し、完全駆除まで完了しています。その関係から研修会を実施しました。

今回は家屋でトラブルになる昆虫類をメインにということから、具体的な内容についてすり合わせを行いました。それとアメリカカンザイシロアリらしき案件もあるとのことから、アメリカカンザイシロアリの話しも織り込むこととなりました。

案件が多く重なる中、上手く時間調整を行い対応したいと思います。

| | コメント (0)

2023年2月14日 (火)

講師依頼

住宅医スクール2023講師依頼 先日、一般社団法人住宅医協会さんから住宅医スクール2023の正式な講師依頼の書面をいただきました。例年、講師をさせていただいている住宅医スクール1講義の講師依頼です。

『防蟻対策の実務~蟻害の事例から学ぶ、診断・対策のポイント』という題目ですが、ここ数年同じ題目となっています。同じ題目なので、同じスライドでもよいのかと思いますが、毎年モディファイしています。現場で見る蟻害は、全く同じものはありません。それよりもこんな風にシロアリは侵入し、こんなように被害を与えるのかと新しい発見は毎年あります。これらをご紹介し、設計する段階でどのように工夫すればよいのか或いは建築する段階でどんなところに注意すべきかのヒントになればよいかと思います。

資料づくりのため、これまで撮影した写真の確認作業を行っています。1物件で最低でも20枚、多い物件では200枚近く写真撮影することがあります。それらのチェック作業だけでも大変ですが、聴講される皆さんの参考になればと資料づくりをしたいと思います。

| | コメント (0)

2023年1月26日 (木)

ペストコントロール1級技術者更新時講習受講

ペストコントロール1級技術者更新時講習受講 昨日は降雪予報が出ていた関係で予定していた案件を延期し、そろそろ期限が近づいてきたペストコントロール1級技術者更新講習を受講しました。この講習はコロナ禍であることから、ウェブ上のe-ラーニング方式で受講するようになっています。

パソコンの画面を見ながら受講すれば良いのですが、小さい画面を見続けるのは困難ですので自宅のテレビにHDMIで接続して受講しました。少し色々な作業をしながらとなりましたが、2日間かけて6講義、およそ6時間の講義内容を聴講しました。

この後、試験問題を回答すれば受講完了です。間もなく受講期間が完了となりますので、間に合うように対応したいと思います。

普段は講師する側が多いので、受講するのは勉強にもなります。受講する側に立って、講義に生かして行きたいと思います。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧