見た目は害虫ですが、実は益虫です
昨日、お問合せを頂いた西宮市内のお宅へ伺いました。ムカデが出て困っているとのことです。
季節的にムカデはでることはないのにと思いながら庭を調査、その後床下を調査しました。すると予想通り、床下でゲジ(一般的にはゲジゲジと呼ばれています)が確認されました。デジカメで撮影し、テレビに接続して確認して貰うと、『この虫です』と言われました。
この虫(ゲジは昆虫ではなく、節足動物門ムカデ網です)は、ムカデの仲間であることは確かですが、ムカデのように噛むことはありません(家屋で見られるゲジでは噛む事例はなく、森林に生息するオオゲジで噛まれる事例があるそうです)。
逆に、ゲジは昆虫などを捕食します。特にゴキブリの天敵ですので、見た目は害虫でも、実際には益虫なのです。
どうしても駆除して欲しいということであれば駆除しますが、ゲジは益虫なので駆除しないことをお薦めしています。
| 固定リンク
コメント
昔、防空壕の中でゲジの群れに取り囲まれた事があり、それがトラウマでゲジを益虫とは、考えられません。
投稿: 餅田慎治 | 2023年6月18日 (日) 22時08分
気持ち悪いだけで人に危害を与えない昆虫は不快害虫と呼ばれます。
本文にも記載させていただきましたとおり、ゴキブリの天敵であり掃除屋さんなので私たちの分野では益虫となります。
本意ではないと思いますが、ご了承いただけますと幸いです。
投稿: シロアリ調査隊 | 2023年6月18日 (日) 23時33分