2025年6月 1日 (日)

2025年6月度ウェブサイト更新

阪神ターマイトラボ2506トップページ画像 今月も阪神ターマイトラボのウェブサイトを更新しました。

今月の画像は過去に大阪市内の家屋で確認されたイエシロアリです。

近畿地方でのイエシロアリは、和歌山県沿岸部に多く生息しています。

最近では大阪湾沿岸部は元より、内陸部でも生息が確認されています。

最近できた大阪の有名な施設のすぐ側でも、イエシロアリの生息及び羽アリの発生が確認されています。ちなみに神戸市内では山の中腹、宝塚市内などでも確認されています。

イエシロアリだから海沿いと考えるのは危険で、きちんと種類を判断することが必須です。以前、老舗のシロアリ防除業者が、イエシロアリとヤマトシロアリが区別できなかった事例がありました。プロとしての知識の欠落でしかありません。

そのようなシロアリ防除業者に駆除を依頼すると、薬剤の大量散布に頼ります。これではイエシロアリの駆除はできません。イエシロアリの駆除は、コロニーと活動範囲を把握し適切な処理で対応する必要があります。

薬剤の特性を考慮し、イエシロアリの生態に合わせて処理することが重要です。当社では自社試験を通じて、薬剤特性に応じた処理濃度や処理方法の最適化しています。イエシロアリ駆除に関するお問い合わせは阪神ターマイトラボのホームページからお願いします。

| | コメント (0)

2025年5月 1日 (木)

2025年5月度ウェブサイト更新

阪神ターマイトラボ2505トップページ画像 今月も阪神ターマイトラボのウェブサイトを更新しました。

今月の画像は過去に店舗内で発生した、ヤマトシロアリの羽アリです。

この物件は床がコンクリートで一体化されている逆ベタ基礎(土間床)構造ですが、コンクリート接合部の隙間から室内側へ侵入しているものと考えられます。

コンクリートで囲まれたベタ基礎構造の家屋はもちろん、店舗やマンションなどもシロアリ被害を受けることがあります。

基礎構造はコンクリートですが室内側には木材が使用されていますので、侵入さえすれば木材は餌でしかありません。

コンクリートだからシロアリは食べることができないというのは素人考えで、シロアリのコンクリート接合部の隙間から侵入するのです。

ですのでシロアリ駆除を行う場合、シロアリの侵入経路と活動範囲を精査した上で薬剤処理することが重要です。この場合薬剤の特性を生かすように処理すれば、必要最小限の薬剤処理で対応が可能です。

これを理解していないシロアリ防除業者は、薬剤の大量散布となります。シロアリが侵入可能な箇所が限定的なのに、大量の薬剤を使用する必要はないのです。薬剤大量散布することで、施工費用が高額になるのは当然の結果と言えます。

当社ではシロアリ調査により侵入経路と生息範囲を特定し、必要最低限の薬剤量でシロアリ駆除を提供します。お問い合わせは阪神ターマイトラボのホームページからお願いします。

| | コメント (0)

2025年4月20日 (日)

定期健康診断申込

定期健康診断申込 先日定期健康診断の申し込みを、加入している阪神土建労働組合さんで行いました。

毎年、業務がエアポケットになる盆前のタイミングで受診しています。

胃カメラ検査がセットとなっていますが、いつも受診する東神戸病院では経口は勿論、経鼻でも対応可能となっています。

以前経鼻から胃カメラ検査を実施しようとしましたが、鼻腔が狭く経口に変更した経緯があります。

以降、胃カメラ検査は経口で申し込んでいます。そういえば副鼻腔炎になりやすいのは、この鼻腔の狭さが影響しているのかもしれません。

依然としてメタボリックシンドローム傾向にあるため、主治医から痩せるように言われていますが一向に痩せません。最近はできるだけ歩くようにしており、スマートウォッチで管理もして努力はしています。

自らの健康を守るためには、自分自身のからだに向き合うことが予防の第一歩となります。これは家屋も同じで、病気になる前から過剰な薬を飲むことはありません。重要なのは早期発見で、これは健康も家屋も同じではないでしょうか。

| | コメント (0)

2025年4月 1日 (火)

2025年4月度ウェブサイト更新

阪神ターマイトラボ2504トップページ画像 今月も阪神ターマイトラボのウェブサイトを更新しました。

今月の画像は過去にパッシブソーラーシステム構造で発生した、ヤマトシロアリの羽アリです。

この物件はベタ基礎ですが部分的に土間部分が存在し、その接合部からシロアリが侵入していました。

床組に被害を与えながら羽アリを発生させていますが、羽アリ自体は地中のコロニー(巣系集団)から出てきています。

シロアリ駆除する場合、このコロニーの駆除が重要です。コロニーを駆除するためには、侵入経路と生息範囲をシロアリ調査で精査する必要があります。

その上で適切な薬剤を濃度と処理量を最適化して処理することで、コロニーを駆除することが可能です。当該事例はパッシブソーラーシステム構造ですので、使用した薬剤は数ミリリットルです。

薬剤曝露リスクを考慮した処理で、安全を確保することが大前提です。当該事例はパッシブソーラーシステム構造ですが、この駆除処理はこの構造だけに限ったものではありません。ヤマトシロアリのコロニーを駆除するのに、大量の薬剤は必要ないのです。

必要なのはシロアリの生態と薬剤の特性を理解することで、それを如何に上手く使うかが重要です。当社では自社試験での薬剤評価を実施しており、薬剤の特性を生かした処理の開発に努めています。

ちなみに薬剤大量散布ではシロアリのコロニーの駆除は困難で、あくまで家屋に侵入させない処理となっています。薬剤の残効性がなくなれば、シロアリは再び侵入するリスクが向上するので注意が必要です。

当社では薬剤大量散布はお断りしており、効果と安全を両立しながら必要最小限の薬剤量で駆除処理を行うことを前提としたシロアリ対策を提案します。詳細は阪神ターマイトラボのホームページをご参照ください。

| | コメント (0)

2025年3月20日 (木)

2025冬仕舞

2025冬仕舞 溜まりに溜まった事務仕事をこなしながら、昨日業務車のタイヤをスタッドレスタイヤからノーマルタイヤに入れ替えました。

今期は周辺で積雪が確認されていたものの、道路には積雪していない状態でした。

一部では雪の報告をよく聞きましたが、小員の活動範囲では積雪はありませんでした。

スタッドレスタイヤは昨年末に、これまで使用していたノーマルタイヤを外して既存のスチールホイルに履かせました。

そうなると新しくホイルを準備しないといけないことから、アルミホイールとセットされたノーマルタイヤを購入しました。

購入する際、タイヤはきちんと保管しているので問題ないとされており少し気になっていました。実際に納入されたタイヤを確認すると、前期ではありましたが2024年度製造品で一安心でした。

来週は北上する案件がありますが、気温もかなり上昇するようですので、問題なく対応できそうです。

| | コメント (0)

2025年3月18日 (火)

2024年度確定申告完了

2024年度確定申告完了 確定申告の最終日、無事に新オーナーさまからご連絡をいただきました。

国税庁確定申告等作成コーナーから入力し、無事に2024年度確定申告が完了しました。

併せて消費税の計算も行い、納付しました。

e-TaxのID・パスワード方式のほうがアクセスしやすいとのことから、こちらで対応しました。

請求書などは電子帳簿保存法に従って紙で残していませんので、デスクトップパソコンの横にノートパソコンを置き対応しました。

これでは紙を見ながらの入力となんら変わりはありませんので、紙の無駄遣いがなくなったレベルでした。

確定申告関係で時間を取られましたので、日常の仕事がたまった状態です。順次、対応していきたいと思います。

| | コメント (0)

2025年3月17日 (月)

準備完了

2024年度確定申告 確定申告の締切前日となった昨日、なんとか会計ソフトへの入力が完了しました。

そのまま会計ソフトからe-Taxする方法もあるのですが、理由不明の1円誤差がでるため国税庁の確定申告等作成コーナーを利用することになっています。

ですので確定申告最終日に入力を残した状態となっています。

その理由ですが、借りている部屋のオーナーさんが昨年お亡くなりなり、オーナーが変更となりました。

確定申告青色決算書には、賃料支払者氏名及び住所の記載欄があります。新しいオーナーさまに問い合わせていますが、まだご連絡をいただいていません。

とりあえず最終日の朝まで待って、回答がない場合には未記載で対応、その旨を特殊事情欄に記載するしかないようです。

| | コメント (0)

2025年3月13日 (木)

会計ソフト入力

会計ソフト入力 確定申告の期限が迫る中、会計ソフトへの入力に時間を費やしています。

会計ソフトは起業依頼、やよいの青色申告を使用しています。

何年かに一度、新しいバージョンのものを購入して対応しています。

最終的には国税庁のウェブサイトにある、確定申告書等作成コーナーで作成します。

申請はe-Taxで行いますがカードリーダーも購入してありますので、マイナンバーカードで対応は可能です。個人的にはD・パスワード方式のほうがアクセスしやすいので、こちらで対応する予定です。

期限も迫ってきましたが他の案件も多く、予定よりも遅れています。期限までにきちんと対応したいと思います。

| | コメント (0)

2025年3月10日 (月)

ヒーターベスト

快適なヒーターベスト 夏の猛暑に対して、昨年は水冷服を導入しました。

冷水をベスト内に循環するため非常に快適で、空調服と併用すると快適でした。

そうなると寒さ対策も何とかしたいと思い、いろいろなものを検索すると口コミのよい商品を見つけました。

自重堂という会社が販売しているヒーターベスト(電熱ベスト)FAG20000です。

ベスト内に9箇所の発熱体を有し裏地にはブラックアルミメッシュを採用しており、保温性は抜群。

この冬に屋外での作業で使用しましたが、非常に快適。ある程度温まれば、アルミメッシュの効果もあり結構保温性が良好でした。

市販のUSBモバイルバッテリーも使用可能ですので、夏に使用した空調服のモバイルバッテリーが流用可能です。手洗いできるとのことですので、シーズン終了に合わせて手洗いしたいと思います。

| | コメント (0)

2025年3月 6日 (木)

労災保険更新

阪神土建労働組合本部昨日は労災保険の更新のため、阪神土建労働組合本部に行ってきました。

加盟している阪神土建労働組合では、一人親方労災保険を取り扱いがあります。

現場作業をしていると労働災害のリスクがあります。

労災保険は企業でないとかけることができないため、個人事業主の私にとってはありがたい制度です。

労災保険とは被雇用者の労災を保障する保険で、通常には雇用者が保険料を支払って加入します。

小員のような個人事業主は、通常労災保険に加入するすることができません。しかし厚生労働大臣の認可を受けた労働保険事務組合である阪神土建労働組合では、労災保険の加入や補償・給付などの手続きを行うことが可能です。

建築現場で働く場合、電工工具などによる事故や高所からの転落リスクなどがあります。今年も無事に更新しましたので、今後も安心して現場に向えます。現場作業、確定申告関係や研修会資料作成など案件が山積み状態ですが、安全第一で望みたいと思います。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧